香撰堂本舗 / ワンランク上の味わいを食卓に、静岡産100%深蒸茶匠、特許取得の備長炭入り炭火焙煎茶

改・でしゃばり雑学

  • HOME »
  • 改・でしゃばり雑学


茶に関する(効果効能や生活に役立つ)様ざまな雑学情報を発信しています。

No.041   お茶の産地はいろいろありますがどこでも栽培できるの?

【ーお茶の栽培には具体的にどのような天候が適しているのか ー
年間平均気温が14℃~16℃位で、冬季の最低気温が-5℃~-6℃程度におさまること、夏季の最高気温が40℃を越えないことが条件です。また降水量としては、2月~4月と梅雨明け後の7月中下旬~9月上旬にかけて適度の降雨があり、年間で1500mm程度の降水量が必要とされています。以上のことから寒い地域では難しく、一番条件に適している地域が静岡県と言われています。

No.042   お茶に関するタブー(一般常識)①

◆宵越しの茶は飲んじゃダメ!
急須の中に飲み残しのお茶を入れたまま、一晩も放置しておくとカビがたくさん繁殖したり、お茶の中のタンニンが刺激性の強い酸化物に変化するからです。 ー 新・でしゃばり雑学 14 ー

◆空腹時に濃いお茶は飲んじゃダメ!
空腹時に濃いお茶を飲むと、タンニンが胃腸を強く刺激し炎症を起こす原因となます。濃すぎるお茶は、胃液の分泌を抑え、その結果、胃カタルを起こす原因となります。 ー 新・でしゃばり雑学 12 ー

◆寝る前にお茶を飲むんじゃダメ!
お茶に含まれるカフェインは興奮作用があり、それが2時間ぐらい継続するため神経が興奮して寝つかれなくなります。

No.043   お茶に関するタブー(一般常識)②

◆薬をお茶で飲むんじゃダメ!
薬は、薬理的な効果を想定して調合されているので、中枢神経を刺激するカフェインを含むお茶と併合しない方がよいでしょう。 ー 新・でしゃばり雑学 5 ー

◆上級煎茶は熱湯をそそいじゃダメ!
上級煎茶の一番の特長である甘味のある風味が、低温では解け難く高温で解け始める、苦味と渋みの素になるカフェインにより融合されます。ー 新・でしゃばり雑学 5 ー

◆急須にお湯を残してはダメ!
急須から湯飲みに注ぐ際はお茶を残さないように注意を払って下さい、お湯を残すなどは論外で良く急須をふり全てのお茶を出し切って下さい、二煎目が台無しになります。

No.044   お茶に関する『うわさ話』のウソ・ホント ⑳

【疑】 結納でお茶を贈るの
【答】 ホント
お茶は結婚式などのお祝いごとには贈らず、お葬式の香典がえしとして贈るのが一般的です。
それとは反対にお祝いごとでもお茶を贈る地域があります。九州全域では結納にお茶を贈る風習があります。それはお茶はいったん植えると移植できないので、嫁いだら嫁ぎ先に根づくようにという意味があります。
結納のセットはとても豪華で、10万円以上もする高価なものなのですが、肝心のお茶は、100g数百円程度の低価格品です。
というのも安い番茶の方が成分が出にくいので、それにかけて「家を出ていかない」という縁起をかついでいます。
関東地方では現在は結納にお茶は用いませんが、江戸時代まで裾野市では結納の印にお茶を贈るという風習がありました。

No.045   お茶はインフルエンザをやっける!

お茶でうがいを毎日行うと、インフルエンザウィルスに感染しにくくなります。お茶の濃度は、普通に飲んでいるよりも何倍にもうすめ、ぬるま湯で、顔を上に向けて喉の奥までガラガラとよくうがいをする事が大切です。お茶どころ静岡県のある小学校で、お茶のうがいを、一日二回、全校児童に行わせたところ、インフルエンザの流行の際周辺の学校で学校閉鎖や学級閉鎖が相次いだ時も、その学校だけは閉鎖せずにすんだという実例があります。お茶によるうがいは、インフルエンザの感染予防のほかに、患った人に対しても抑制作用があります。またお茶のカテキンはまた、幼児に多い呼吸器感染症とされている百日咳を起こす細菌に対しても非常に効果があり、緑茶に含まれているエピガロカテキンガレート(EGCg)がこのような細菌を殺す力があるといわれています。

No.046 お茶を一煎目に入れたとき綿毛のようなゴミが浮いていますそれは何?

けしてゴミではありません、お茶の葉っぱの裏側(特にやぶ北という品種には多く)には、産毛のような柔毛がビッシリ生えています、これが剥離してお茶のお湯の表面に浮いているのです。 特に1番茶の早い 時期の葉っぱに多くみられ、また高級なお茶ほど産毛が多い傾向がみられます。

 

 

No.047   緑茶を1日4杯以上飲む高齢者は、緑茶を飲まない高齢者より歯が1.6本多い-

-東北大東北大学は2020年9月2日、高齢者の緑茶摂取と歯の本数、ソーシャルネットワーク(交友など)の多寡に関する調査を行い、緑茶を1日に4杯以上飲む高齢者は、緑茶を飲まない高齢者よりも約1.6本歯が多く残っていることが明らかになったと発表した。緑茶にはカテキンやフッ化物(フッ素)が含まれるため、むし歯や歯周病を予防して歯の喪失を減らす可能性があることが報告されている。また、ソーシャルネットワークが豊かな人ほど、健康情報を得やすいことなどがあり、歯を失うリスクが低くなる可能性が報告されている。日本では、誰かに会う時に緑茶を飲むことが多いが、緑茶の摂取と歯の本数の関連についてソーシャルネットワークを考慮した報告はない。そこで研究グループは、高齢者2万4,147人を対象に、「緑茶を摂取しているほど、歯が多い」という関連が、「ソーシャルネットワークの多寡により異なるか」を検討した。回帰分析の結果、緑茶の摂取頻度と1か月に会う友人・知人の数は、ともに歯の本数が多いことに有意に関連していることがわかった。具体的には、1か月10人以上の友人に会う高齢者は、友人に会わない高齢者に比べ、約2.6本多く歯が残っていた。また、緑茶を1日に4杯以上飲む高齢者は、緑茶を飲まない高齢者に比べ、約1.6本多く歯が残っていた。特に1か月に会う友人・知人の数が少ないほど、緑茶と現在歯数の関連が強い傾向であった。
また新型コロナウイルスの感染拡大で友人・知人に会う機会が減っている今、緑茶の効果が期待できるかもしれない」と、研究グループは述べています。

No.048   焙じ茶とは?

焙じ茶は地域によっては「お番茶」といって親しまれているお茶です。一般に、番茶を200~250℃の高温で炒ったもので、香しさが特徴です。
炒ることで独特の香ばしさが生まれ、渋味みや苦味みがほとんどなく、口当たりもあっさりしているので食後のお茶として好まれています。カフェインが少なく、胃への負担もあまりないので、子どもやお年寄りが飲むのに適しています。

 

No.049   抹茶のつくり方

抹茶は、茶葉の生葉はを蒸してから揉まずに乾燥した「碾茶てんちゃ」を、石臼などで微粉末まつにしたものです。
碾茶は、たくさんあるお茶の中でも、揉まないで作る珍しいお茶です。碾茶の「碾」は、「挽いて細かくする」という意味の漢字です。

 

 

No.050   緑茶を1日に7杯飲むと血糖値改善

茶を1日に7杯分飲むことで、糖尿病になりかかっている人たちの血糖値が改善することが、静岡県立大などの研究でわかった。
健康な人で緑茶をよく飲んでいると糖尿病
になりにくいという報告はあるが、高血糖の人たちの値が下がることを確認した報告は珍しいという。
血糖値が高めで、糖尿病と診断される手前の「境界型」などに該当する会社員ら60人に協力してもらった。いったん入れたお茶を乾燥させるなどして実験用の粉末を作製。これを毎日湯に溶かして飲むグループと、飲まないグループに無作為に分け、2ヶ月後の血糖値を比べた。平均的な血糖値の変化を、Hb(ヘモグロビン)A1cという指標でみると、緑茶粉末を飲んだ人たちは当初の6.2%が、2ヶ月後に5.9%に下がった。飲まなかった人たちは変わらなかった。飲まなかった人たちに改めて飲んでもらうと、同じように2ヶ月間で6.1%から5.9%に下がった。緑茶からのカテキン摂取量が血糖値に影響とのこと。(朝日新聞夕刊2008.10.4)より

 

PAGETOP
Copyright © (有)香撰堂本舗 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.