お茶に関する(効果効能や生活に役立つ)様ざまな雑学情報を発信しています
No.091 緑茶消費量 高度経済成長期と現在
日本国内における緑茶の消費量は、昭和35年以降の高度経済成長にともなう旺盛な需要と上質茶志向に支えられて増加し続け、生産量から推定した1人当たり緑茶消費量は昭和35年では752gであったのに対して、昭和51年には955gとピークに達しました。
しかし、昭和51年以降は、生活様式の変化や食生活の多様化などにより消費は伸び悩みの傾向にあり、平成10年における1人当たり消費量はピーク時の約4/5の765gとなっています。
同様に、緑茶の購入量も昭和50年代以降は減少傾向にあり、総務庁の家計調査年報による1世帯当たり緑茶購入量は昭和50年には1918g、1人当たりでは493gであったのに対して、平成11年には1世帯当たり1246g、1人当たり377gとなっています。
No.092 古くなったお茶の利用法
お茶の保存はどのようにしていたのでしょうか。最近のお茶は、変質を防ぐことを目的に窒素ガスを充填した袋や缶に入っているので、封を切らずに保存してあるものであれば、賞味期限が切れたばかりであれば、品質が落ちていることはありません。封を切らずに冷蔵庫に入れてあれば、製造後半年くらいは大丈夫です。
封を切ったお茶は、湿気を吸ったりして変化している場合もあります。このようなお茶は、ホットプレートでほうじ茶にするとおいしく飲めます。自家製ほうじ茶の作り方は、フライパンにアルミホイルを敷き、110~120度に温度設定をして、かき回しながら加熱します。ほうじ茶のよい香りがしてきて、色が少し褐色になれば出来上がりです。熱湯で出せば立派な自家製のほうじ茶になります。
変質がひどくて、焙じてもおいしくない場合には、封じたお茶を冷蔵庫や靴箱に入れておくと臭い取りになります。
No.093 お茶とコーヒーの文化圏
お茶とコ-ヒ-には、ともにカフェインが含まれており、人の心を和ませるナルコティクナな飲み物であることは承知のとおりです。ですから、お茶は中国南部より、コ-ヒ-はエチオピアのアビシニア高原をそれぞれ発し、悠久の時を経て、今や世界の飲み物に成長したのでした。 ヨ-ロッパでは、1602年にお茶が、1640年にコ-ヒ-が、それぞれオランダに輸入されはじめました。1640年にはイギリスにお茶が輸入されるようになると、その後ミルクティ-がイギリスで流行するようになったようです。そして後にヨ-ロッパの国々では、お茶とコ-ヒ-の文化圏が生じた訳なのです。
お茶を好む文化圏では、中国、日本、インド、オ-ストラリア、南アフリカ、イギリス、ロシヤなどがあります。
また、コ-ヒ-圏は、ノ-ルウェイ、スエ-デン、フランス、ドイツ、イタリ-、南北アメリカなどです。
特に北アメリカでは、1773年のボストン茶会事件(No098、参照).以後、お茶好きからコ-ヒ-好きのアメリカ人へと変ぼうしたのでした。このように、地球レベルにおいてもお茶とコ-ヒ-の文化圏が認められるのです。この現象には、その国の食文化が介在しているのではないでしょうか。そして植民地では、支配国の好みも反映したことでしょう。
No.094 ご好評にお答えし、お茶に関する、なぞなぞの続きで~す。
問題01:大冒険にかかせないお茶って な〜んだ? 答:アドベンチャー
問題02:食べるとお茶を半分だけ飲見たくなる食べ物は何? 答:チャーハン
問題03:格闘の後に飲むお茶は なぁに? 答:昆布(コブ)茶
問題04:子どもが大好きなお茶って な~んだ? 答:おもちゃ
問題05:野菜畑にあるお茶って なぁに? 答:かぼちゃ
問題06:学校等の休み時間沢山出てくるお茶 なぁに? 答:ぺちゃくちゃ
問題07:金太郎が竜宮城に行ってお茶を飲んだら? 答:無茶苦茶
問題08:四十九日や、三回忌などで出るお茶は、何茶? 答:ほうじ(法事)茶
問題09:上質なお茶を飲みながら見る 映画のタイトル な〜んだ? 答:ET(良いTea)
問題10:お茶に炭を入れると お茶はどうなる? 答:凍る(炭=チャコール→茶、凍る)
問題11:登山をしたとき お茶を飲みながら見た花の名前 わかるかな? 答:山茶花(さざんか)
問題12:コーヒーは嫌いで、紅茶やお茶ばかり飲んでいる人の職業は? 答:ティーチャー
問題13:満員電車の中でのお茶なぁ~に? 答:もみくちゃ
問題14:常に股間にお茶を挟んでいる人だぁれ~? 答:妊婦さん(マタニティー)
問題15:魚が飲むと丸焦げになるお茶 なぁに? 答:ぎょくろ(玉露)
問題16:TVのアナウンサーが必ず飲んでるお茶 なぁに? 答:ほうじ茶(報じちゃった!)
問題17:受験生が飲んではいけないお茶 なぁに? 答:お紅茶(おこっちゃう)
No.095 イギリス人と茶
イギリス人とお茶、とても日本とよく似ていると思うことがしばしばあります。お客様が来られたらまずお茶、仕事をはじめてしばらくしたらひと休みのお茶、そして仕事や何かの催し物が終われば、最後に休息のお茶。人と初対面でも、親しくなっても一緒にまずお茶。驚いたときや興奮した時も気を静めるのにまずお茶。イギリスの人はよく、「悲しい時は、まずお茶をいっぱい飲んでその後で考えよう」と言うそうです。たった一杯のお茶が人をもてなし、心を通わせ、和やかな時間を創り出す。こんな飲み物は他には見当たらないのではないでしょうか?
イギリス人の間では、より親しくなってから招待されるのは、食事の時よりお茶の時間だと言われます。これは、お茶は付き合いで気兼ねしながら飲むよりも気を許した人と一緒に楽しく和やかに楽しみたいからです。このように、お茶を文化として飲む日本の茶の湯やイギリスのアフタヌーンティーだけでなく、気分転換やコミニュケーションの道具として欠かせないお茶は、イギリスでも日本でも生活の中に入り込んでいるといえます。
もちろん他の国々でも当然生活に欠かせないものとしてのお茶は存在するのですが、とくにイギリス人とお茶は、日本人にとってのお茶とよく似ていると思いませんか?
No.096 フランス人と茶
紅茶というとイギリス」と言う方が多いのですが、実はフランスにはイギリスより早くからお茶が運ばれていました。
1671年、フランスのマルセーユに初のカフェができました。それから15年経ってからパリにもカフェができています。1669年太陽王ルイ14世がトルコ大使の影響でコーヒーに親しむようになり、コーヒーがエキゾチックな飲み物として知られるようになりますが、その一方、ベルサイユ宮殿で世界的に知られているルイ14世の宰相マゼランは、病気のため体にいいとされたお茶を一日何杯も飲んでいたと言われています。
フランスのお茶の歴史から切り離せないのは、このルイ14世の使いとして1660年にNICOLASMARIAGEがペルシャやインドなど東方の国々に派遣され、その子孫が1854年にお茶を扱う店(現在の「マリアージュ」)をはじめたそうです。
18世紀にはフランスも東洋に行きお茶の輸入をはじめました。はじめの頃は緑茶を扱い、19世紀から紅茶に変わっていきました。はじめは薬として緑茶を飲んでいましたが、19世紀以降は味、香りの点で紅茶が好んまれるようになりました。
サロン・ド・テと呼ばれるお茶を飲むところは、コーヒーショップと違って女性が集まるようになりました。つまりお茶の文化は存在していた。だからこそ「サロン・ド・テ」という名前が今でも残っているのです。 この頃、お茶の値段はコーヒーに比べて大変高く、貴族の人々のみが飲むことができました。その点コーヒーはお茶に比べて安かったのです。これはフランスの植民地に紅茶がとれる国が少なく、コーヒーが作られている国が多かったからです。そんな背景からいつのまにかフランスはコーヒーの国となりカフェ文化の国となりました。
しかし1990年頃にフランスの中でフレバリーティーが流行し、お茶が楽しまれるようになってきました。現在では、たくさんの種類のお茶が飲まれていますが、そのことがいかにもフランスらしい印象を与えています。そしてあまり型にはまらない、いろいろなお茶の飲み方がパリのなかで存在しています。
No.097 なぜイギリス人は紅茶好き?
イギリスが紅茶の国といわれるようになったのには、この国の水質や食生活のあり方が大きく関わっていると思われます。まず水の問題です。
日本の水と違いイギリスでは硬水を使っています。硬水でいれるとお茶の香りや味がしっかり出でません。とくに不発酵の緑茶や半発酵のウーロン茶だときちんと抽出されにくい。しかし完全発酵茶である紅茶の場合、透明感がなく濃い色になってしまいますが、大変まろやかでコクのある味になります。苦味は出ずに、しかも乳業国自慢のミルクを入れるとコクがあるとてもおいしいミルクティーになります。
さてイギリスの土壌は野菜や果物を作る農業にむいていず、その代わりに酪農が盛んになりました。このためミルクやクリームを使ったメニューが多く、食材としても畜産品が多い使われています。ヨーロッパ大陸の他の国と違って、脂質の多い食生活が中心といえます。この脂肪を洗い流してくれるのが紅茶--大陸でワインを製造する国は、この役割をワインのポリフェノールが担っているのかなと思われます。そんな食材やメニューに健康面でも一番相性がよいのが紅茶であり、また味覚的にもフィットしています。とくにイギリスのミルクはおいしく、脂肪分が同じでもうらやましいほどクリーミーで甘い香りがしてとても紅茶といいパートナーとなります。
年中気温がさほど高くならず寒い冬をすごすためには脂質をとることが必要だったイギリス。紅茶は体を温める効果もあり、この国にはぴったりの飲み物でしょう。イギリスでもっとも相性がいい紅茶とスコーンとクロテッドクリームの組み合わせのメニューを“クリームティー”と呼んで親しまれてきたのも、そんな背景があったのでしょう。
しかし最近では少しずつイギリスの中でもお茶に対する考えが変わってきています。ミルクティーからストレートティー、紅茶から健康によい緑茶や中国茶へと興味が移ってきています。少し寂しいように思います。
No.098 ボストン茶会事件
アメリカ大陸は、もともとオランダ植民地だったため、上流階級ではお茶を飲む習慣がありました。その後、イギリスの植民地になってからもその習慣は続きました。
18世紀後半、イギリスは財政窮乏の末、アメリカ植民地に対する関税、直接税を強化したため、植民地住民はイギリス製品をボイコットします。イギリスはその報復としてお茶への課税を始めました。その結果、植民地でのお茶の消費量は激減し、本国では在庫過多に。すると、今度は在庫のお茶を無課税でアメリカ植民地に押し付けるために、お茶の在庫を積み込んだ4隻の船がボストン港へ向かいました。
1773年12月16日、このデタラメな税政策に怒った住民の一団が、船のお茶をすべて海中投棄するという「ボストンティーパーティー事件」が起こります。その後もイギリスの弾圧と植民地の反発がエスカレートし、1775年の独立戦争へと発展したのです。
No.099 急須の蓋に穴が開いているのはどうして?
急須の蓋に穴が開いている理由は、急須の注ぎ口からお茶をスムーズに注ぐためです。蓋に穴が開いていると急須に空気が入り、お茶が出やすくなります。逆に穴が無いと注ぎ口から空気が入るため、お茶を注ぐ流れが止まり、出が悪くなります。実は、醬油さしに穴が開いているのもそのためです。穴を手で塞いで注ぐと醤油が出てきませんよね?だから急須にも醤油さしにも穴が開いているんですよ。蓋の穴は、「お茶をスムーズに注ぐための空気穴」という訳なんです。
No.100 急須の穴の正しい位置
右と左で違うのは、蓋の穴の位置です。どちらで淹れたほうが、お茶の成分がしっかり出せるのか、わかりますでしょか・・・?
正解は右の穴の位置が下側です、注ぎ口と穴の方向を同じにする。
理由は急須内部のお湯がグルグル回り、茶葉が広がりやすくなります。急須内部に空気が入りやすいのもこの位置なんです。
ちなみに、穴の向きが違うと茶葉の広がりが悪くなり、味に違いも出てきます。
以前、林先生の初耳学というテレビ番組でも紹介されており、林先生も知らない豆知識でした。こらからは、せっかく買った美味しいお茶。風味を損なわず飲むために、穴の位置を意識して淹れてみて下さい。